カエディアの最新情報

スリップオンマフラー交換!

スリップオンマフラー交換!

飯沢智博

HONDA CB400SBに KDR-M22A【手裏剣】をお取り付けさせて頂きました! 今回はお客様の持ち込みで スリップオンマフラーの交換もさせて頂く事となり 作業をワクワクしながらスタート!     HONDA CB400SBの電源確保は シート下のバッテリーから   サイドのカウル下から配線していきます。 配線を確保してからは KDR-M22A【手裏剣】本体を バーマウントを使用し取り付け完成✨ 今回お客様からスリップオンマフラーの持ち込み交換のご相談を受け バイクいじりを推奨させて頂いてるKaedearとして お客様のお力に是非なりたいと思い お受けさせて頂きました!   before→   After→✨✨ お客様のHONDA CB400SBに元々ついているマフラーも格好いいですが 交換したスリップオンマフラーはグラデーションカラーが施されていて めちゃくちゃ格好良かったです!! 夜間の走行も目立ちそうですね😊 KDR-M22A【手裏剣】はイルミネーション機能が搭載されていますので...

続きを読む
スポーツオートバイ!レブルにお取り付け!

スポーツオートバイ!レブルにお取り付け!

飯沢智博

今回お取り付けさせて頂いたのは HONDA レブル! 言わずと知れたHONDAのロードスポーツ・オートバイ! お客様のレブルはワインレッドが魅力的なカラーリングでした。 KDR-M14【ビートル】をお取り付けさせて頂きました。 デザイン性に優れたボディに定評が有り そんなお客様のレブルにKDR-M14【ビートル】をお取り付けさせて頂き 一層、お取り付けにも気合いがはいります!   レブルの電力供給は サイドがカウルが無いのでその当たりかな?と思いますが シートの下から取っていきます!       この日は天候も良く 撮影する度に光が反射し ピカピカのボディがより格好良かったです! またのご来店お待ちしております。

続きを読む
Z400アヒルライダー!!

Z400アヒルライダー!!

飯沢智博

本格的スーパーネイキッドマシーン KAWASAKI Z400に KDR-M22A【手裏剣】をお取り付けさせて頂きました。 まずお客様のバイクを拝見させて頂いた時に 目に飛び込んできたのは 愛くるしいアヒルライダー!! しっかりヘルメット着用されていて安全面も考慮されていました! 思わず写真を撮らせて頂きました。 アヒルライダーに見守られながら作業をスタート!     Ninja400のネイキッド版のZ400は ハンドルやメーター類、フェアリング関係のみの違いなので 作業性は良く、スムーズにお取り付けさせて頂きました。 カウルの無いサイドは メカニックにはツボなデザインでした。 お客様のバイクのバックには ゆるキャラ達が! 走行中にゆらゆら揺れている ゆるキャラを思い浮かべて微笑ましい気持ちになりました。 無事にKDR-M22A【手裏剣】をお取り付けさせて頂きました。 アヒルライダーの後ろ姿も愛くるしい!   最後にお客様とポーズを決めて写真を撮らせて頂きました。 またのご来店お待ちしております。

続きを読む
KDR-M14Aの電源が急に入らなくなってご来店頂きました。(急所スタッフで集まり研修しました)

KDR-M14Aの電源が急に入らなくなってご来店頂きました。(急所スタッフで集まり研修しました)

飯沢智博

KDR-M14Aを使用していて、KDR-M9Sに交換してから電源が入らなくなり、その後どちらも通電しないという症状。 お客様も2台とも通電しない状況から製品側の問題では無く、電源に問題があるのではないかと察し、ご来店頂けました。 早速電圧を測定してみると12.6V(エンジン停止中)。 しかしこの電圧は電気の流れを遮断した状態での計測になり、正しい検査方法ではありません。 テスターで計って12Vが来ていて電源が入らない、動作が不安定、その原因は負荷が掛かった時の電圧に異常がある事が原因です。 電源を探すだけでしたらこれで問題ないです。 しかし故障探求(トラブルシューティング)としては、実際の環境に合わせた測定方法が必要になります。 回路を成立させた状態での電圧は4Vです。 これは電装品に電気が流れると供給される電気の量(電流)が少ない事が原因で電圧降下が発生しています。 本来バッテリーの自然電圧が2.1V×6セル=12.6V オルタネーターによる発電により12.6V~14.8V程まで上昇します。 ではなぜ並列接続なのに電圧が低下するのか。 これを想像するとわかりやすいです。 カスタマーサービスでも電圧降下に関する説明をさせて頂く際に、例えにする事が多いです。 バッテリーはダムと仮定できます。 ダムの水圧が14.0Vあっても水道管が細かったり、長かったり、枝分かれが多かったり、使用量が多かったりすると、水の供給が追いつかずに配管の水圧が低下します。 この現象が電圧降下となるわけです。 ダムには水がたっぷりと溜まっていて、水圧は14.0Vあります。 水道管が遮断されていれば、水道管の水圧は14.0Vを表示するでしょう。 しかし解放したとしたら水は流れていくので、水圧は低下します。 各家庭の水の使用量や配管の太さや長さが影響してくるわけです。 今回の原因はエレクトリカルタップでした。 本来、この配線の太さに対して赤のタップを使用していなければならないところに、青のタップが使用されています。 この配線よりも太い配線用なので、配線の被覆がほとんど剥けておらず、接触面積が少なすぎる事が電圧降下の原因だったのですね。 水道管で例えると水門がちょっとしか開けられていない状態でしょうか。 エレクトリカルタップは作業性が良い為、電装品の取付作業で使用されることが良くあります。 1台でも多くの作業を終わらせる事が求められる為、店舗の考え方や担当者によっては、多様するアイテムになります。 冬場などに接触不良が起こりやすかったり、接触不良などのトラブルが起こる原因になるため、私は自分のバイクや車以外ではタップ自体を使わないようにしています。 自分で配線ができる方には、簡単なのでタップがオススメです。 配線を圧着で分岐しました。...

続きを読む